「ニュー資本主義」へ向かう世界
DOWELL編集部: まず、夫馬さんが代表をされている株式会社ニューラルの事業について教えてください。
夫馬さん: 弊社は2013年に創業し、現在、サステナビリティ経営やESG投資に関する二つの事業を進めています。ひとつめが、主に国内の大手企業をクライアントとする投資や経営についてのコンサルティングです。そしてもうひとつが、サステナブルやESGに関する最新情報を提供する『Sustainable Japan』というニュースサイトの運営です。官公庁、業界団体、金融機関、大企業、研究者などに読まれることが多いですね。
DOWELL編集部: そのような専門性の高い事業に取組まれている夫馬さんが、今回は『ESG思考』という一般読者に向けた本を出版されました。「ESG」という言葉を聞く機会が増えましたが、「ESG思考」とはどのような思考法なのでしょうか。
夫馬さん: 2010年からの10年間で、世界経済は「オールド資本主義」から「ニュー資本主義」へ加速度をつけて移行していったというのが私の認識で、「ESG思考」というのは「ニュー資本主義」へ進むときに必要となる考え方です。ですから、まず「ニュー資本主義」についてお話しましょう。
「環境と経済」がどのような関係にあるのかを俯瞰的に見ようとしたとき、判断する軸は二つあります。「環境や社会を考慮することが、企業の利益を増やすと考えるか、減らすと考えるのか」という軸と、「企業が環境・社会問題を考慮することに賛成か反対か」という軸です。
そしてこの2軸によって、環境と経済に関する認識パターンが分かれるのですが、その中で「利益が増えるから環境や社会に関する問題などを考慮するべきだ」という考え方が「ニュー資本主義」、「利益が減るから環境問題などを考慮するべきではない」とする考え方を「オールド資本主義」と呼んでいます。
グローバル企業や投資家たちは、「ESG思考」によって、2010年頃から、環境や社会問題への対応は単なるコストと考える「オールド資本主義」から、環境や社会課題を考慮した取組みで利益を生み出す「ニュー資本主義」へと加速度的に移行していきました。